Iwaki, Japan
Miyamae-54 Tairasuginami
N/A
+81246340092
いわき市にある延喜式内社で、石城国造が氏神を祀ったものとされ、当社と6号線バイパスの間にある、形がしっかり残る円墳はその墓のようです。 祭神は大国主命、それを支えたと言う少彦名、御子の事代主命(いわゆる恵比寿様)、それに須佐之男命の娘で大国主命の后の4柱です。石城国造は出雲族だったのでしょうか。 境内の周りを小川が流れ良い風情です。御朱印は後日郵送とのことで楽しみです
like
大国主命(大黒天)、恵比寿様、少彦名命(一寸法師)、サスリヒメ命(大国主の妻)とメジャーなお柱をお祀りする神社です。ここはおすすめ。
まずは、雄大な大鳥居に心を奪われました。 素敵な神社だなあと思いながら進むと、今度は神社を囲むように流れる水路に心を洗われました。 現世と神域を分けるようなこの水路の雰囲気は唯一無二のものでしょう。さらに、大杉からは神秘的な生命力を感じました。 階段を昇って拝殿にたどり着くと、今度はその荘厳さに圧倒されてしまいました。 境内は良い気で満たされているような雰囲気があり、とても素敵な神社だと思いました。
階段を登ってお詣りしました。社殿はとても立派。社務所は新しくて、破魔矢や御守りなど沢山売られていました。
お借りできるトイレが綺麗です、それだけで美徳 階段がかなり急で高さもあるので歩きに支障がある年配者にはかなり厳しいです 共に訪れる際には一考を 吹き抜ける風を感じながら木々の隙間から見下ろす風景は季節ごとに訪れてみたくなります 静かで落ち着きますね
由緒ある管理が行き届いていてとても素敵な場所です。 神楽殿では「大和舞」が毎年演じられます。 以下、社頭掲示板 おおくにたまとはうるわしい国土に宿る霊力をいい、国土の安泰と繁栄を守る神として千百年前より、くにぐにの要所良き所に奉祭されてきた。当神社もそのようにして祀られてきたのである。大国主を主神として大族長たる石城国造によって創建された甲塚は古伝によれば国造建許呂命を祀る墳丘である。 醍醐天皇の御代官社に列しいわゆる延喜式内社として陸奥国岩城郡内7社の首座にあげられた。爾来代々の領主の篤い保護崇敬のもとに社殿の造営修復を重ねてきた。 江戸時代は平藩内藤安藤両藩主により寄進された。 元治2年朝廷より正一位の宣下を受け、大正12年には県社に列した。 氏子は菅波・山崎・荒田目の三大学区民であり県内外多数の崇敬者をあつめている。 昭和52年11月吉日
何度かご参拝させて頂いてたのですが御朱印をいただけるチャンスが無くご縁が無かったかと半ば諦めていました。 磐城延喜式七座巡りをしてお電話で御朱印について確認を取ると書置きにはなるが対応可能との事で念願の御朱印をいただきました。 とても素晴らしい神社さんなのでようやくご縁を結べたかととても嬉しく思います。 神社入口の大杉避雷記はなかなか読み応えがあると思います。 鬼穴もオススメ
由緒ある縁結びと商売繁昌の神様。境内も素敵です。
Deli
The best companies in the category 'Deli'